眼鏡か、人間か。

眼鏡が本体って、冷静に考えたら意味が分からない。

「果つる底なき」池井戸作品の原点?手に汗握る銀行ミステリー。

f:id:glassesorhuman:20201007092427j:plain

どうも、僕です。随分とお久しぶりになってしまいました。更新が遅れましたことをお詫び申し上げます。・・・何週ぶりの更新でしょうか。流石に気まぐれが過ぎました。でも記事書くのって本当に難しいんですよね。一度筆が乗るとあっという間なんですが。・・・今週からは、毎週投稿できると思います。たぶん。(たぶんじゃないんだよ)

というわけで今週は、好きな本を一冊紹介します。

 

さて、2020年9月末。TBS日曜劇場の大人気シリーズ、『半沢直樹』第2期の放送が終了し、多くの人が深刻な「半沢ロス」に見舞われました。むろん僕もまたその一人で、未だに最終話の録画を見返したりしています。さて、そんな社会現象を巻き起こした大ヒット作を創り上げた作家の名は、池井戸潤。『オレたちバブル入行組』に始まる『半沢直樹』シリーズ以外にも、『下町ロケット』『七つの会議』『ノーサイド・ゲーム』『空飛ぶタイヤ』等々、数多の名作を生み出しています。

 

今回紹介する『果つる底なき』は、1998年に刊行された同氏のデビュー作にあたる作品で、第44回江戸川乱歩賞を受賞しています。池井戸作品にしては異例の、本格派ミステリーです。

 

物語は、二都銀行の行員である「私」が、同僚の坂本から「これは貸しだからな」と謎の言葉をかけられるところから始まります。そしてその日のうちに、坂本は不可解な死を遂げてしまいます。やがて、坂本が不正な送金を行ったという疑惑が浮かび上がるのですが、「私」は坂本の無実を信じて手がかりを調べ続け、やがて襲いかかる組織の理不尽な論理やそれを押し付ける上司、姿の見えない敵への恐怖、度重なる周辺人物の死などを乗り越え、闇の奥に潜む真実を暴いていく――― という、正しく"銀行ミステリー"と呼ぶに相応しいものです。

 

というわけで、本作は先に述べた作品たちのようサクセスストーリーとは違いますが、その面白さはその後の池井戸作品の多くに通じています。

 

まず、描写の細かさ、リアルさ。特に銀行の内部は、池井戸氏が元メガバンクの行員であるからこその圧倒的ディテールで描かれます。これを読めば”銀行”というものがどういう組織であり、支店の融資担当の行員が普段何をやっているのか、支店の一日の業務はどのようなものなのか、臨店の様子はどのようなものなのか――― 等々を、だいたい理解できるといっても過言ではありません。また、彼の文章は、状況説明が非常に細かく書かれており、脳内で容易にイメージ映像を浮かび上がらせることができます。その巧みな表現力ゆえに、自然と文章一つ一つに脳がすっかり引き込まれてしまうのです。

 

それから、主人公のキャラクター。僕がこの作品を好きな理由はこれが一番大きいかもしれません。本作の主人公・伊木は、二都銀行渋谷支店で課長代理を務める普通の行員ですが、所謂「組織の論理・派閥の論理」を毛嫌いし、組織の利を優先することに抗う行動を貫き、結果本部から支店に飛ばされてきていました。立場よりも人としての生き方を優先するその姿勢は、半沢直樹にも通じますね。伊木はどこかシニカルなところもある男ですが、殴りかかってきた上司に怯まず抗戦し殴り返したり、何のために動いていると聞かれ「魂の救済」と真剣に答えるなど、根は真面目で熱いものを持つ、非常に魅力的な主人公です。『半沢直樹』シリーズを好きになった人ならハマること間違いナシです。

 

本作はミステリーであるという点で、『半沢直樹』シリーズや『下町ロケット』のように、「弱きが強きに抗い、成り上がる」という池井戸作品のイメージとは少々異なりますが、組織に巻かれることなく真実を暴かんとする伊木の姿勢は、ある意味それらの原点であると言えるかもしれません。全体的にハラハラドキドキする内容で、派手なシーンも登場するため、読み応えは抜群です。ぜひお手に取ってお読み頂きたいです!

 

それでは、今回はこのへんで!

 

www.amazon.co.jp

 

 

 

元吹部が感じた、「響け!ユーフォニアム」のリアリティ。

 

f:id:glassesorhuman:20200911194456p:plain

©武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会

響け!ユーフォニアム」はいいぞ。

僕は4月頃にこのアニメを視聴してから、今に至るまでずっと、各所でこの言葉を口にしています。というか、人と話していてアニメについての話題になった際、そう口にせざるを得ない。それぐらい、「響け!ユーフォニアム」という作品には、観た人を掴んで離さない魅力があると僕は思います。

 

さて、このアニメは吹奏楽部を題材とした、立派な「吹奏楽部アニメ」なのですが、実際には吹奏楽部ってどんな部活なのか、知らない方もいるでしょうし、このアニメを視聴して、「実際の吹奏楽部もこんな感じなの?」という疑問を抱いた方もいらっしゃるでしょう。まあ、端的にその疑問にお答えしますと、

だいたいこんな感じです。

もちろん、ストーリーは脚色されたものですし、実話に基づく話ではない(モデルになった学校は存在しますが)ですが、というか現実はあんな可愛い子ばっかりじゃないですが、リアリティという面では、本作のような物語自体は、割とどこの吹奏楽部でもあるものだと感じます。
今回は、実は中学高校ともに吹奏楽部に所属していた僕が、「元吹部として」、本作品のリアリティをいくつかの視点から解説しつつ、このアニメの魅力を語っていきたいと思います。

 

なお本記事はあくまで「オタクが良さをひたすら語る」という趣旨なので、詳細なストーリー、キャラクターの紹介などは公式サイト 等に委ねます。気になった方はそちらへ。(詳しく書いてたらめんどいもん)

 

  

①顧問強すぎでは?

まず、主人公の入学時点では明らかに下手だった部が、敏腕指導者を迎え、一気にレベルを上げ、全国に進出するまでになるという展開。これは確かにドラマチックですが、吹奏楽部では普通にあります。というのも、吹奏楽部は指導者の力が非常に如実に現れる部活であり、指導者が変わっただけで結果がまるで変わってしまうことがあるのが、一つの特徴でもあるのです。実例だと、日本最強吹奏楽部の一つであった某女子高の顧問が、それまで有名ではなかったとある女子高に移ったところ、その年から一気に大会で頭角を現し始めた―というのが記憶に新しいですね。
しかし、それを分かっていても、皆の士気がどんどん高まり、部の空気が一つになっていき、その過程で衝突等を経験しつつも、実力を着実に上げていく。という王道な青春展開は、やはり観ていて熱くなるものです。そして、「ああ、もうこんな青春時代は戻ってこないんだな・・・」という感情になります。こう感じさせる作品は、青春ものとしては間違いナシでしょう。

 

②コンクールってそんな重要なの?

それから、コンクール出場を賭けた熱い努力の数々。「実際コンクールってそんなに出たいものなの?」という疑問を抱いた方もいるかもしれません。その疑問にお答えしますと、
めちゃくちゃ出たいものです。
やはり、吹奏楽部にとって一番の晴れ舞台であり、そして上に行けるチャンスのある年に一度の行事(マーチングの大会に参加してる学校等ではこの限りではない)ですから、当然皆気合が入りまくります。しかしながら、コンクールには限られた人数しか出場できませんから、北宇治高校のようにメンバーの選抜が行われることはよくあります。僕の高校も人数の多い部だったので、結構熾烈なメンバー争いが繰り広げられていました。久美子や麗奈のように、一年で先輩を差し置いてメンバーに選抜される、というのもよくある光景です。高校のバンドはやはり、出身中学や経験者か否かなどが様々で、実力が学年に完全に比例しませんからね。麗奈のような天才みたいな一年も、実際学年に一人ぐらいはいます。でも、経験者でもそうでなくとも、負けたくない一心でひたむきに努力する姿はただただカッコいいです。1期のオーディションの回でそんな姿を見せる中川夏紀、めちゃくちゃ大好きです。(突然の告白)

 

③ちょっとギスギスしすぎでは?

そして、このアニメの大きな特徴の一つに、部員同士のギスギスした関係性が多く描かれるところがあります。1期では麗奈と優子、2期では希美とみぞれ、そして劇場版では奏と夏紀や久美子、といった具合で、シリーズに渡ってすれ違いのストーリーが描かれます。また特定の部員同士のそうした空気以外にも、滝が来る前の北宇治吹奏楽部の空気、滝への疑惑が向けられ始めるところ、など、部活全体の空気がギスギスすることもあります。そのようなマイナス面もしっかり描写されているのが本作品の素晴らしさですが、実際そこまでギスギスなる?という疑問を抱いた方もいらっしゃると思います。その疑問にお答えしますと、
普通になります。
それどころか現実のギスギス具合は、このアニメを余裕で越えてきますよ。結構マジで。自分が聞いたことある話では、陰口は日常茶飯事、パート練習等で半ば除外のような扱いをする、男子が女子に何も言えない(経験者は語る)、などがあります。何だかんだ、女子というのはギスギスしがちな生き物です。男子からしたら普通に怖いです。まあ、そうした関係を傍から眺めてるのは面白くもありますが、自分もそれに巻き込まれたりしますからね。(経験ry)
というか本作品では、先に述べたすれ違ってた部員たちは、ちゃんと言葉なり音なりをぶつけあって最終的にいい関係になってるので、現実よりずっと良いんですよね。僕が見たことあるのはだいたい、お互い陰口を叩きあったまま卒部、ってパターンだったので、余計にそう感じました。

 

しかしながら、そんなマイナス要素を差し引いても、吹奏楽部という部活には、大きな魅力があります。なんといっても、全員の音が一つになり、一つの音楽、作品になる時の快感は、なかなかに得難いものです。「ああ、自分はこの瞬間の為に吹奏楽をやってきたんだ」と感じられる瞬間は、本当に最高です。

そして、そんな吹奏楽部をここまで丁寧に、力を入れて描いたこのアニメもまた、本当に魅力たっぷりの素晴らしい作品です。日本には現在120万人以上の吹奏楽人口がおり、日本人の20〜30人に一人が吹奏楽経験者だと言われています。ご覧の方にも吹奏楽経験者がいらっしゃるかもしれませんね。そのような方々にこそ、是非観ていただきたいアニメです。

 

まだまだ書きたいことは山ほどあるのですが、ひとまずこのあたりにしようと思います!お読み頂きありがとうございました。

 

P.S. ちなみに僕の担当楽器はホルンでした。本作品ではあまりクローズアップされませんでしたが、三日月の舞ではめちゃくちゃカッコいい(超きつい)ので良かったです。

ブログ開設してみた。という記事。

f:id:glassesorhuman:20200907110615j:plain


どうも、僕です。いつもTwitterを見て下さってる方々、ありがとうございます。

はじめての方はこんにちは。ブログタイトルの通り、僕は外見の特徴が眼鏡ぐらいしかない至って普通の男子大学生です。何をもって「普通」とするか、については議論のあるところだとは思いますが、まあ、大抵の他の大学生とさほど変わらない生活をしているので、普通で良いでしょう。


 

そんな僕ですが、この度、ブログを開設してみました。

開設理由

開設理由としては、主に3つほどあります。

 

1. 友人や知人にサイトを作ってる人が複数人いたので自分もなんかやってみたいなと思った。(9割方これ)

2. 長文を書ける力をつけたいなと思った。

3. Twitterには書ききれない長さの記録を、ちゃんとつけておきたいと思った。

 

以上の理由から、自分もやってみよ!って感じでブログを開設したのですが、実はこのブログ、ページそのものは1年半ほど前に作成されていました。

人に触発されてこの様な物を作ってみたは良いが、はてさて何を書こうものか、なかなか思い浮かびません。またそもそも記事を書くことが想像の3倍は面倒であり、数行だけ書けてもその後が思いつかなかったり、記事の案を思いついても自らの文章力では書ききれなかったり、等の理由から、当ブログはずっと記事0のまま放置されていました。怠惰ですねぇ!

しかし最近になって、自粛生活によって発生しがちな虚無みたいな時間を埋めたいこと、少しずつではあるが書きたいものが出来てきたこと、自分の記事が見たいと人に言われたこと、等が引き金となり、遂に1年半越しに当ブログを動かすに至ったのです。

何を書くか?

此処に書いていきたい事は、色々あります。

1. 日常で抱いた意見や疑問。

2. 見たもの、読んだ本等、触れたコンテンツの感想。

3. 推しコンテンツ、便利と感じたもの等の紹介。

などなど、他にも色々と書けそうですが、ひとまず以上のようなことを中心に、細々と記していけたらなーと思います。

更新頻度は?

更新頻度ですが、大体一週間に一度、というのを目標としますが、この数値はあくまで最大の努力目標であり、この頻度の通りに更新が為されない事も多々有り得るという事を予めご理解頂ければと思います。(ようはほぼ気まぐれ)

 

こんな感じで文章力も何もあったもんじゃないようなブログですが、是非皆様に御覧頂ければ幸いです!!!!!

 

宜しくお願い致します。